家計見直しガイド
PR

【初心者ガイド】シンプルに賢く。イオン経済圏でポイントを貯めて使う仕組み化の方法。

rurian2022@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在、住んでいる場所の周りにイオン系列のお店が多く、日々の生活必需品の購入に「イオン」のスーパーを使うことが多くなりました。そこで、どうせ消費するのであればお得に!!という思いから、我が家のメインカードを「イオンカード」にしたことから、徐々にイオン経済圏に沼ることに。今では、かなり?恩恵を受けることができているようです。まだまだ、恩恵を受けることはできると思うので、調べた結果もまとめていこうと思います。

そこで、まずは我が家がどのように「イオン経済圏」に沼っていったか、どうやって仕組み化していったかを解説します。シンプルに仕組み化できれば、あとはメンテナンスすれば良いだけなので、楽していつの間にか節約できてオススメです!

イオン経済圏とは

イオン経済圏とは、イオングループのサービスを利用することで、効率的にWAON POINTや電子マネーWAONポイントをためたり、使ったりできる生活圏ことをいいます。

毎日のお買い物はイオンモールやイオングループのスーパーでイオンカードを利用したり、イオン銀行の口座から毎月の公共料金のお支払い行う・・など。お金の支払いを集約することによって、WAON POINTや電子マネーWAONをおトクにためることができます。

たまったポイントで無理なく節約することもできます。

イオン経済圏のサービス】

クレジットカード:イオンカード

銀行:イオン銀行

電子マネー:WAON

ポイント:WAON POINT、WAONポイント(電子マネー)

QR決済:AEON Pay

スマホ:イオンモバイル

ネット通販:イオンネットスーパー

店舗:イオン、イオンモール、ダイエー、まいばすけっと、BiG、マックスバリュー、ミニストップ、ウェルシア薬局など

つまり、このようなサービスを駆使してポイントを効率的に貯めて、うまく使うことができるように仕組み化してしまえば良いのです!!しかし、なんでもかんでも取り入れても複雑になって面倒になってしまいます。

まず我が家では、クレジットカードを作ることから始めましたので最初のステップとして「クレジットカード」を作ることから初めてみてはいかがでしょうか。

お買い物をイオン系列に集約してポイント貯めて効果的にウエル活で使う

「お買い物をイオン系列に集約してポイント貯めて効果的にウエル活で使う」   これに限ります!!まずはシンプルに仕組みを作ってしまいましょう。

イオンカードを作る

クレジットカードには、大きく分けて「イオンカード」と「イオンカードセレクト」の二種類があります。

イオン銀行以外の金融機関の口座を引き落とし口座にしたい場合は、「イオンカード」。引き落とし口座をイオン銀行にするなら、「イオンカードセレクト」でイオン銀行の特典(金利優遇など)を受けれます。

つまりは、引き落とし口座の違いです。

どちらのカードもイオンでのお買い物でポイントは貯まりやすいです。

ファミリーカードも作る

夫婦や家族で別のカードを使うより、ファミリーカードでより集約してしまった方がステイタスも上げやすいし、ポイントのやり取りもできます。

スマホにi AEONアプリを入れて、イオンペイで支払いをする

iAEONアプリは、イオングループの公式アプリです。「決済」「ポイント」「店舗情報」が集約されています。お気に入り店舗を登録するとお得なクーポンも届きます。

イオンカードのステイタスをゴールドカードにする

入会金、年会費は無料。年間カードショッピング50万円(税込)以上になると発行されるランクアップカードです。ファミリーカードも同様のステータスとなります。

ゴールドカード特典

お買い物がよりお得:イオンモール専門店で毎月20日・30日に請求時に5%OFF。ビオセボンオンラインストアで請求時に5%OFF。イオンコンパストラベルモールで旅行代金が請求時に2%OFF。

お得に映画鑑賞:イオンシネマで前売り鑑賞券1400円(年間30枚まで)

空港ラウンジ:空港ラウンジ利用が年間2回まで無料

日々のお買い物や旅行で海外・国内旅行の損害保険が無料で付帯

⑤年間の利用金額が100万円達成するとイオンラウンジが使用可能(一般カードでも年間利用金額達成で利用可能)

                   ※2025年7月17日現在

価値が高まる日にポイントを使う

ウエルシアで毎月20日にポイントの価値が1.5倍になる!!

他のポイント利用方法(クレジット請求額への充当や電子マネーへのチャージなど)では、基本的には1ポイント=1円なのです。

しかし、ウエルシアだと毎月20日は1ポイント=1.5円になります。

例えば1000ポイントを使うと1500円分の商品が購入できます。これは33%OFF相当となるためかなりお得感があります。

 ポイントを効率的に貯めて、効果的につかうという出口戦略が重要になってきます。ポイントの価値が高まる日に使用しないともったいないです。

ポイントだけでなく割引も叶えてくれるオーナーズカード

イオンオーナーズカードとは

イオン株式会社の株式を100株以上保有する株主に対して発行される株主優待カードです。このカードを提示するかiAEONアプリの会員コードをスキャンすることで、イオングループの店舗での買い物額に応じたキャッシュバックなどの特典があります。

また、家族カードも発行され、合計2枚まで利用できます。ですから、クレジットカードでファミリーカードを使っている人も使用できるのです。

【オーナーズカード特典】

毎日のお買い物でキャッシュバック:保有株数に応じて、購入金額の一部が半年ごとにキャッシュバックされます。例えば、100株以上3%、500株以上4%、1000株以上5%、3000株以上7%のキャッシュバック率が適応されます。キャッシュバックは、現金もしくはポイントで受け取ります。

お客様感謝デーの割引との併用:毎月20日・30日の「お客様感謝デー」の5%に加えて、①のキャッシュバック特典が適応されます。例えば、100株保有していれば3%なので感謝デー5%を足して、8%OFFになります。

お会計時割引・優待料金:イオンシネマ・イオンイーハート・スポーツオーソリティ・イオンペットなどの系列店で、割引・優待料金で利用できます。例えば、イオンシネマなら株主の家族の分まで優待価格でチケットが大人1000円で購入できます。

オーナーズカードを手に入れるには

証券会社に口座を作り、株式を購入して「株主」になる必要があります。次の4Stepで、株主になり、優待や配当金を受け取ることができます。

証券口座を開設する

ネット証券の新NISAであれば、取引手数料はかからないのでオススメです。銀行などの窓口などで開設してしまうと、手数料もかかるし・・・なにより、銀行が得しかしない商品を売りつけられます!!

オススメ証券会社 1株からでも購入できます
イオン株を100株購入する
売却せずに保有し続ける(2月末、8月末が権利確定日)
利益確定日に100株以上保有していると、株主優待受け取り案内が届きます!

【株主特典】

①配当金が受け取れます

②株主総会の議決権を行使できます

③株主優待制度が受けられます←オーナーズカードなど

④長期保有株主優待制度があります

メリット

イオンは2025年8月末に1株を3株に分割します!!2025年7月29日の株価は4840円ですが、今後は3分の1の株価で購入できます。分割で1株の価格が安くなり、たくさんの人が購入しやすくなるため、株価の上昇が期待できます!!優待の内容に変更はありません

今後、我が家に導入しようか検討中の株主優待

イオンモバイル

株主優待で、通信費(基本料金・オプション料金)から、5%割引になります。

イオンコンパス

株主優待で、指定旅行会社のパッケージツアーが基本旅行代金より2−4%割引になります。

まとめ

あらためて、ポイントを効率的に貯めて、効果的につかうという出口戦略が重要になってきます。ポイントの価値が高まる日に使用しないともったいないです。

まずは、日々のお買い物を家族総出でイオンに集約させてWAONポイントを効率的に貯まる仕組みを作りましょう!!そして、ぜひ株主優待で割引の恩恵も受けてみてください!

ABOUT ME
管理人sara
管理人sara
ワーママブロガー
日田出身、福岡在住。フルタイムのお仕事をしながら夫と2歳児とわちゃわちゃな生活を送っています。ワーママに役に立ちそうな情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました